インフラチームのプラットフォーム事業部のAIソリューションチームで、コミュニケーションロボット「unibo(ユニボ)」や、クラウド事業「unirobot cloud(ユニロボットクラウド)」のサーバー側のプログラムを書いたり、整備したりしています。
「unirobot cloud」自動応答AIサービス 飲食店の生産性アップと売上アップの双方を実現するAI電話自動予約受付サービス「トレタ予約番」へ提供
サーバー側のコードがちゃんと整備されていて、スムーズに自動化がうまくいっているとき。
電話音声認識と音声サービスの繋ぎこみを自分が担当していて、実際にお客様が使ってくれているのが嬉しい。
今、一番問い合わせがある「自動応答AIサービス」の株式会社トレタさんの「トレタ予約番」は自分が主に作ったので、活用いただいているのが嬉しく、やりがいを感じます。
各サーバーが色々な言語で書かれていて、オンプレサーバーやアジュール開発を含め、幅広い範囲タスクが降ってくるので、自分で調べて出来る人じゃないと大変だなと思います。
ただ、その分色々な知識が身につくし、実践から学べる環境はとても面白いです。
新しい言語や、新しいプログラムに対して、触ったことなくても色々調べて動ける人が向いていると思います。
元々小学生からプログラミングを趣味としてやっていて、大学生になっても、その趣味は続いていました。
好きなプログラミングに関わる仕事がしたかったことと、人の感情や個性がどう生まれてくるのかに興味があって、個性的なロボット、人格を持つロボット、コミュニケーションロボット「unibo(ユニボ)」に惹かれてインターンに参加しました。
社員の方も優しく、コミュニケーションや雰囲気が合いそうだなと思いました。インターンは福岡から参加して、何社か内定いただいてましたが、自由にプログラムかけて、雰囲気も合いそうだったので、ユニロボットに決めました。
小学生からプログラミングが趣味 好きなことに関わる仕事がしたかった
完全リモートで自由に働けること。
エンジニアとして働く上では、実務上で色々なものに触れて、幅広い知識が手に入るのが魅力的。
あと、ロボットの個性という面で、会社として真剣に実現に向けて向き合い、考えているのが魅力的です。
とても働きやすい会社。社員のみなさん優しいです。
エンジニアとして完全フルリモートOKの環境は有り難いです。幅広い業務範囲で色々な知識に触れるので成長できる環境だと思います。
当社へのご相談、お問合せにつきましては以下よりご連絡ください。
お問い合わせはこちら